宅建の受験料が8,200円です。
この記事では、受験料の詳細や関連費用を解説し、少しでも安心して試験に臨めるようサポートします。
1. 宅建試験の受験料はいくら?
宅建試験を受験する際に気になるのが受験料(試験料)です。
2024年現在、宅建試験の受験料(試験料)は8,200円です。この金額は、試験の運営や試験会場の準備、試験問題の作成などに必要な費用をカバーするものです。
ちなみに、宅建の試験会場に向かうための交通費は、そこまでかからないことが多いです。全国各地の都道府県で試験を受けることができ、新幹線など遠出する必要がないことが多いからです。
試験料の支払いと申し込み期間
宅建試験の申し込みはインターネットと郵送の2つの方法がありますが、それぞれの方法で申し込みと支払いをする期間が異なります。
インターネット申し込みの場合、2024年では7月1日から7月31日までの約1か月間にわたって24時間対応で受付が行われます。インターネット申し込みでは、この期間に受験料の支払いを行います。
インターネット申し込みは自宅で簡単に手続きができる点がメリットですが、締め切り直前はアクセスが集中することがあるため、余裕を持って手続きを進めることが推奨されます。
一方、郵送での申し込みは、7月1日から7月16日までの約2週間と短めです。郵送申し込みでは、試験案内に同封されている申し込み用紙を記入し、指定された受験料(試験料)を郵便局やクレジットカードなどで支払い、簡易書留で送付します。郵送の場合、郵便の遅れや書類の不備がないよう、早めに準備を進めることが重要です。
受験料以外にかかる手数料
宅建試験の申し込みには、受験料(試験料)以外にもいくつかの手数料が発生することがあります。
例えば、インターネットでの申し込みの場合、ペイジー払いを選択すると追加で手数料がかかります。また、郵送で申し込みを行う際には、書類を送付する費用も発生します。具体的には、レターパックライトを利用する場合、370円が必要です。
2. 宅建の受験料の支払い方法:詳細ガイド
宅建試験の受験料(試験料)を支払う方法には、インターネットと郵送の2つの選択肢があります。それぞれの方法に応じて、具体的な手続きが異なります。以下でより詳細な流れを説明していきます。
宅建の申し込み方法と支払いの種類
宅建試験の申し込みと支払いは、インターネットまたは郵送のいずれかで行うことができます。それぞれの方法での手続きの流れを理解して、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
インターネット申し込みでの支払いの手続き
- インターネットで申し込む場合、まずは「マイページ」を作成する必要があります。
- マイページにログインし、顔写真データをアップロードし、住所や試験会場などの必要事項を入力します。この際、顔写真のファイル形式はJPGあるいはPNGにしてください。
- 受験料(試験料)は8,200円で、支払いはクレジットカード、コンビニ決済、またはペイジー決済が利用できます。特にペイジー決済を利用する場合は、追加の手数料がかかります。
郵送申し込みでの支払い手続き
- 郵送で申し込む場合、まず試験案内を入手します。試験案内に同封された受験申込書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けた後、受験料(試験料)8,200円を支払います。
- 支払い方法としては、ペイジー、コンビニ決済、または郵便振替のいずれかが指定されています。支払い後に受け取った証明書を申込書に添付し、これらを封筒に入れて郵便局で郵送します。郵送にかかる費用はレターパックライトの場合、追加で370円です。
3. 宅建試験の受験料に関するよくある疑問
宅建試験にかかる受験料以外の費用は?
宅建試験を受験するためには、受験料(試験料)8,200円が必要ですが、それ以外にもいくつかの費用が発生する可能性があります。主に、学習にかかる費用や、合格後に必要となる費用が含まれます。
学習にかかる費用
教科書や問題集や過去問のみなら、1万円以内で済ませられます。費用が安くすむ可能性がある事が大きなメリットです。ただし、どの勉強が必要か判断することが難しいため、遠回りする可能性があります。さらに、試験日に近い形式の模試なども受ける場合は、一部の通信講座と費用が大きく変わらなくなってきます。
通信講座の費用は約2万円から10万円などです。参考書のみ買う場合と比べると値段が高く感じますが、条件付きで返金もしている宅建塾が多く、上記の金額よりも安くなることが多いです。
また、値段が安い通信講座では、教材や過去問が付いてきたり、模試を受けられることもあり、独学とほとんど費用が変わらない場合もあります。通信講座は、講座の内容やサポートによって価格が変動します。
資格学校に通学する場合、費用は15万円以上になることが多いです。通学することで、講師から直接指導を受けられるため、理解が深まりやすいですが、コストは高くなる傾向があります。
通学は、他の受講生に影響されて、モチベーションが上がる人にもメリットがあります。
通学の場合は除いて、レンタルルームなど場所を借りて勉強する場合はその分の場所代がかかります。安いと1日1500円ほどです。
合格後にかかる費用
宅建士として正式に登録するためには、資格登録手数料として約37,000円
実務経験が2年未満の場合には登録実務講習費が約20,000円
宅建士証の交付には4,500円が必要です。また、宅建士証の更新には5年ごとに16,500円がかかります。
ただし、資格手当が出る会社なら、その費用が1年で補えるほどもらえることもあります。
これからの費用は資格手当を得るための投資として考えても、十分リターンが大きく、資格取得は手当以上のメリットがあります。
受験料の値上げはあったのか?
宅建試験の受験料は、過去に値上げが行われています。2022年度の試験から、受験料が7,000円から8,200円に引き上げられました。